I Love Music of THELONIOUS Monk
Since 1958 At Newport Jazz Festival ・JAZZ ON A SUMMER'S DAY
2020年6月28日日曜日
JAZZ レコードを聴く
ジャズ喫茶に出入りすれば、やはりコーヒーよりも気になるのはオーディオ装置。当時、どこの喫茶店でどのようなオーディオを使っていたのか覚えていないが、いつの頃からか Luxma のアンプと JBL のスピーカーにあこがれを持った。メーターの針がゆれる Luxman が欲しかったが、現在はプリアンプとパワーアンプを別に使っている。CL-38u と MQ88u そして JBL4429、Thorens TD309 のプレィヤー。電気楽器用に、ミキサーxone:92 を使って2系統に再生できるが、デジタルアンプは使っていない。なので、パワーアンプはどちらも真空管である。 レコードは最近100枚あまりを全て処分して、かわりに今まで持っていなかったもの、音質の良いものを購入したが、1950〜60年代の録音が主なもので、70年代のものも何枚か手に入れたがなじめない。なんとか新しいミュージシャンを知りたいと思っていたところ、小田中さんのブログhttps://odanakajazz.blogspot.com/ でモンクの曲を演奏しているレコードを知り、若い知らないミュージシャンを聴くことにしている。 とは言うものの、レコードをプレィヤーにLPをのせて聴くのはめんどうで、ほとんどハイレゾに変換してPCからの再生で楽しんでいる。TASCOM DA-3000で変換、Luxman USB D/A CONVRTTER DA-150でアンプに接続。その気になれば何枚ものレコードを連続再生が可能で、曲目の頭に録音年月日をつければ録音日順に一人のミュージシャンの曲を聴くことができる。DA-150にはヘッドフォンが接続できるので、一人で楽しむこともできる。 オーディオマニヤ的にはハイレベルの装置ではないが、まあ満足をしている。以前、昔の蓄音機に接する事があったが、当時のSP盤には結構いい音が録音されていてそれを聴くためにはそこそこの再生装置が必要であることを認識、音質が良くなくて今まであまり好きでなかったレコードも聴けるようになった。 悩みは、バックアップも必要でHDやSSDが増えてしまったことである。 高校生や大学生の時には、中学校卒業の春休みに自作したアンプ、もちろんステレオではないものを使っていたが、やっとあこがれの Luxman と JBLを手に入れたのである。
2020年6月27日土曜日
終活・廃棄
1965年当時の私
その昔、プロのミュージシャンが必ず持っていた1001曲集
THELONIOUS MONK - GENIUS OF MODERN MUSIC: VOL 1
THELONIOUS MONK / GENIUS OF MODERN MUSIC VOLUME 2
THELONIOUS MONK / QUINTETS / PRESTIGE
二枚目のレコード。
当時は日本盤のバーゲンがあって、それで購入。
輸入盤は当時¥2,500-、販売していたのも通常の店ではなく、高価、時々ジャケットの臭いをかぎに・・
京都では新京極にあった映画館の横、軒下という感じでした。
進駐軍の横流しかも?
ひがし京都では、現在の新宿アルタ近辺の雑居店舗の一番奥で販売していました。
このジャケットのデザインが気に入って、手提げに描き写してもってましたがウォーホールのデザイン。
他にもいくつかスケッチ風のデザインをしています。
Thelonious Monk-Work!-SONNY ROLLINS Prestige
初めて購入したT.Monkのレコード1959年。現在行方不明!
ジャズの歴史・由井正一著
スイングジャーナル・増刊号1966年5月 ジャズ・レコードのすべて
JAZZ STANDARDS 1001 1990 スイングジャーナル・別冊
SWING JOURNAL 2000年5月臨時増刊 20世紀ジャズ名盤のすべて
JAZZ
プロフィール写真は、1986年NY・Tower Record のジャズフロアーへの階段踊り場に設置されていたネオンサイン。現在はあるかどうか?
A Portrait Of Thelonious Bud Powell
December 17, 1961
Bud Powell
–
piano
Pierre Michelot
–
bass
Kenny Clarke
Cannonball Adderley
–
producer
Trio Music Chick Corea, Miroslav Vitous, Roy Haynes
Recorded November 1981 at Mad Hatter Studios, Los Angeles
Chick Corea – piano Miroslav Vitouš – bass Roy Haynes – drums
Chick Corea –
piano
Miroslav Vitouš
–
bass
Roy Haynes
–
drums
2020年6月26日金曜日
Four in One Sphere
1982/0217 Sphere
tenor saxophonist
Charlie Rouse,
pianist Kenny Baron,
bassist Buster Williams
drummer Ben Riley
1. Four In One
2. Light Blue
3.MonksDream
4.Evidence
5. Reflections
6. Eronel
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
T.Monk を知る
FURUTECH ADL 電源BOX E-TP60
Max Roach Trio Featuring The Legendary Hasaan
Gary Thomas – While The Gate Is Open